2014年09月28日
釣り人生初の!
昨日の朝、H氏と釣りに行ってきました。
先日と同じように夜明けと同時に海面がざわざわとし始め
小魚の大群が表層を占領しています。
投げサビキをされてた方の仕掛けに次々と掛かっていましたので
その犯人を見せて頂きました。
地元の方に聞いたところ、カタクチイワシだそうです。
10cm未満と小さかったので、メタルジグも小さめのTGベイト45gにしました。
投げるたび、フォール中にコツコツとアタリがあり
すぐにサバが釣れました。
周りも方も25cm~30cm弱のサバのようです。
開始30分くらいでやっとサバじゃない魚がヒットしましたが
あんまり引かないのでゴリゴリ巻いてたら途中でバレちゃいました
ソゲっぽい感じだったなぁ。
カタクチイワシのライズは長くは続かず朝焼けの間
短時間で終了。アタリもピタっと無くなってしまいました。
おまけにTGベイトも根掛かりでロスト・・・悲しすぎる
そして時刻は7時を過ぎ、
時間を追うごとに風が強さを増していきます
天気予報では、そんな強くなかった気がするんだけどなぁ
4時間粘りましたが、しゃくるのも風の抵抗で辛くなってきましたので
諦めて帰ることに。
すでに周りも方々も全員お帰りになってます。
残念
4時間で小サバ1匹・・・
まっすぐ帰るには寂しすぎるので
以前、聞いた情報を元に釣り場を下見に行ってきました。
現場に到着すると、強風の中一人だけ投げ釣りをされてる方が居ました。
がんばってるなぁ。
私も人のことは言えませんがね
H氏とともに海の様子をじ~~~っと観察しながらポイントまで歩いていきますが
残念ながら異常ナシ
観念して帰りますか~~
一応、帰りも海面を見ながら車の方に歩いていると
あッ
居た
いま背びれが見えた
そう、探していたのは鮭です
さっきまで全然見えなかったのに一匹見つけると
見えるもんですね~
海面が風で波打っていて見づらいのですが5,6匹見えます。
私もH氏も半信半疑で様子を見にきていただけに
こんなところに!?と驚きと興奮を抑えきれず
強風の中、ロッドを準備し始めていました
2人とも初めてなので
どのルアーを使って良いのかも分からず
とりあえず青物狙いで持っていたミノーで狙ってみます。
すると
うれしいことに、すぐに反応がありました
ミノーの後ろから目の前まで追いかけてきてくれました
でも、ちょっと食いつかせる距離が短いかな・・
今度は、姿は見えないんですがそこに鮭がいると仮定して
遠くへキャストしてみます。
グッ・・・重い
きた???
と合わせた瞬間
ググググググググッ!
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
これまで経験したことの無い引きです><
とにかく重い。
強引に引っ張るととにかく寄ってきません
これが良いのか悪いのかわかりませんが、少しラインテンションを緩めてあげて
騙しだまし寄せてきます。
H氏にネットをお願いし手前まで引き寄せると・・・
デカいッ><
こんなの2人とも見たこと無い(汗
頭を振るわ、右に走るわ左に走るわで2人とも大慌て
悪戦苦闘の末ようやくキャッチできました。
初めて釣れた鮭はコチラです。
ヒットルアー:マリア デュプレックス80mm ピンクマイワシホロ
ネットの大きさが直径60cmなのでおおよそ70cmくらいでしょうか。
立派なオスの鮭です
写真を撮った後すぐに海に返してあげました。
ちゃんと返してあげないとって自然と思えちゃうから鮭って不思議ですね~
がんばって故郷に帰ってね。
ありがとうでした
今回釣った場所は、河口規制対象外のところです。
10月1日から一部河口で規制が始まります。河川内はもちろん禁止です。
2014年09月22日
パパは家族サービスしてから釣りデス
週末は、息子の5歳の誕生日。
盛岡に1泊旅行に行ってきました。
盛岡動物公園、岩山パークランド、小岩井農場と3ヶ所に連れてってあげたんですが
私も妻も足が疲れてパンパンになってしまいました
なのに、息子はもちろん下の1歳の娘は疲れ知らずで元気です
ふくらはぎにシップ貼るなんて何年ぶりだろ。
しかし、これだけがんばったのも
今日が休みだから
ふふふ。
4連休なんて贅沢ですね
どんなに疲れてても釣りにはいきますよー!
釣りは”べつばら”です
朝焼けの中キャスト。何回行っても期待でドキドキします。
ちょっと寝坊しましたが夜明け前に到着。
先行者は4人いらっしゃいました。
先端お方は昨夜からソイ釣りをしていて
そのまま朝まづめに突入だそうです。
スゴいな
ウキをつけて投げサビキ釣りをされてる方が
アミエビを撒くと、イワシが海面ですごいライズしていたので
青物も期待できるかな~
なんて期待しましたが、1時間で小サバ1匹とあまりにも寂しい結果に
6時頃、出勤前の一勝負に来たと思われる方がお帰りになり、
7時には先端の方も今日は風がよくないと言ってお帰りになりました。
たしかに追い風とはいえ油断すると怖いくらい風が強い・・・
おまけに寒い!
まだ9月なのに、フリースにボアパーカーを着ててもさむい
時刻はもうすぐ8時。
約3時間で小サバ1匹・・・
干潮時刻が8時半なのでそろそろ潮時。
目の前にはクッキリと潮目が出ております。
何となく粘れば釣れそうな気がしますが
あと30分したら帰ろ。
そしたら、
ワンピッチショートジャーク中に
グンッ!
っときたああああああ!
ビビビッっとこないので
サバじゃない
そんなに引かないので
大きくはないかな~
何て油断してたら最後に足元に突っ込んだので
少しヒヤっとしました
ヒットルアー:ima ガン吉40g グリーンゴールド
先週、グリーン系のギャロップで釣れたので
タックルボックスに追加したメタルジグです。
クラッシュホロですっごい釣れそうだなぁって思ってただけに
うれしさ倍増です
今年からウレタンコートで4日かけてコーティングしているので
1個1コのメタルジグが、かわいくってしょうがない
37cmくらいかな。 ふふふ
8月までは全然ダメだったので、このまま1匹も釣れないで終わるんじゃないかって
心配しておりましが、これで今年3匹。ちょっと安心しました。
じつは、
昨年からいろいろ変更したので、釣れるまで不安でしょうがなかった
①リアフックを完全に外してアシストフックを段差で2本に。
②スナップを使わずに、フックの溶接リングにリーダーを結んで
スプリットリングでメタルジグをつなぐシンプルな仕掛けに。
③アシストフックに羽を付けない。
④糸鳴りを抑えるためにPEラインを8本撚りの滑らかなものに。
⑤センターバランスしか持っていなかったので、リアバランスのメタルジグを追加。
あとウレタンコーティング等々。
まだショアジギング3年目なので試行錯で失敗の連続ですが
これが楽しいんですよね
2014年09月15日
連休最終日はイナダ!
やりました!
2日前のワカシからイナダへサイズアップ
私にしては、これでも大物なのです
早起きしてよかった
ヒットルアー:ジャクソン ギャロップアシスト40g ライブベイト
今日は朝から海面がザワついていて、
小魚の大きな群れが入っていました。
足元から前方まで広範囲に渡ってかなりの数です。
同行した友人のT氏の羽付きのアシストフックに掛かったので
見せてもらうと、10cm弱のセグロイワシみたいな魚でした。
(詳しいイワシの種類はよく分かりません。スミマセン。
鳥も騒いでいてもしかしてボイル始まるかも!?
と期待したんですが、残念ながら青物の群れは薄く
程なくして、鳥もはるか遠くへ行ってしまいました。
静止画像なので判りづらいですが、画像いっぱいに小さい回遊魚の群れ。
内海側にも豆アジが回遊していて
サビキ釣りもしたかったぁ
今度、振り出し竿も持ってきて遊んでみようかな
帰宅後、流し場で計ったら35cmでした。
私にはまだまだムリだと思いますが
いつか、40cm超え釣れるといいな~
きっとすっごい引くんだろうな
2014年09月13日
今季初青物v
やっと釣れました
30cm弱のワカシ
ヒットルアー:マリア ショアトリッカー35g ブルピン
まだ痩せてて小さいですねー
地元の方に聞いたところ8月上旬の方がサバの型も数も良かったそうです。
もしかしたら、イナダも大きいの来てたのかなぁ。
さらに今年は青物全然ダメだって・・・・ハハハ
この1匹もお昼前から始めて4時間粘ってやっと釣れたからな
今後に期待きましょう^^
それにしても、隣で地元っぽい方が投げサビキでサバをポンポン釣ってたんですが、
一緒に行ったH氏と私は4時間でサバ1匹づつとワカシ1匹って。。
ヘタっぴすぎる
それともサバもスレるんだろうか・・・
今度、ジグサビキ仕掛け使ってみようかな