ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
naturumaomori
naturumaomori
釣具屋さんに行くのが大スキ☆お小遣いが少ないので買うわけじゃないんだけど、見てるだけで癒されてます。釣るために釣具屋さんに行ってるのか、釣具屋さんに行くために釣りをしているのか分かりません(笑)妻と2人の子供に振り回されながら仕事もパパも釣りもがんばってます!
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年04月29日

潮干狩りに行って来ました。


大粒のアサリが採れることで有名な芦崎湾の潮干狩りに行ってきました。
続きは、フェイスブックで。コチラ  


Posted by naturumaomori at 22:19行楽

2013年11月02日

マイワシ爆釣

2013.11.02(土)
4歳の息子と2人でイワシ釣りに行って来ました。

場所は、八戸港の第三魚市場です。





目が真っ白で釣りたて新鮮^^ うまそう~♪
20cmオーバーのマイワシも釣れました。



午後2時すぎ。
釣り場は、地元のおじさま達で賑わっていました。

開始1時間半くらいは、群れがどっかいっちゃったみたいで3匹しか釣れず
帰ろうかな?と思い始めた4時頃。

マイワシの大群が帰ってきて海面は右も左もイワシだらけで釣れっぱなしの
入れ食い状態に突入☆
(*´д`*)ハァハァ

サビキ仕掛けで、次から次と釣るもんですから
私は、息子が釣ったイワシをクーラーボックスに入れる専門に。
3.6mの万能竿を持余しながら忙しそうに
「パパ釣れた!はやく!」
と急かされまくりでした。(*´ω`*)モキュ~♪

今年、イワシが釣れたのはほんのわずかな期間でしたので
こんな大きな群れが11月に入ってくるとは思ってもみませんでした。

私も息子も
大満足です^^v  


Posted by naturumaomori at 22:57行楽

2013年10月14日

栗拾い

家族で栗拾いに出かけてきました。



ありました!>w<ノ


三連休の割には混んでません。
でも、落ちているのは空ばかり・・・

強風のせいかまだ青い毬栗も結構落ちています。
一応を割ってみますが、中からは白い栗がでてきます。
これは美味しくなさそう^^;

少しだけしか採れなかったので、
場所を管理棟やキャンプ場近くの、くり園に移動してみます。




すごい良いところ^^


こちらも、落ちているのは空ばかりだったのですが

ベテランのご夫婦がちょっと離れててぇ
    今落とすから~ と言って、クリの木を

   ワサッ
     ワサッ
   ワサッ!
 
っと揺すってくれました。

そしたら、栗がボタボタボタっていっぱい落ちてきまて
おかげで結構採れました♪



家族で食べる分には十分な量です^^


無料休憩所には、絨毯が敷いてあって靴を脱いでくつろげるし
湯沸しポットまであって、うちみたいな乳児がいる家族にはうれしいですよね☆

軽い食事なら食べることも出来て


カレーライス 300円   醤油味ラーメン 450円
山菜そば   350円   いなにわ山菜うどん 350円 等々


品数は少ないんだけれどうれしい低価格。
さらにセットにすると、おにぎりにお新香がついてプラス50円!
Σ(`・Д・ノ)ノ ヤススギ!!


今日は奥さまがピザトーストを焼いて持ってきてくれてたので
来年、食べてみようかな。


どんぐりもいっぱい落ちてましたよ♪



市内だと、なかなかこんな大きな種類のどんぐりにはお目にかかれません^^

4歳の息子が、となりのトトロを観てから
どんぐりに目がありません☆

もう、夢中になって拾ってました。
モフモフ(´ω`*)




釣りにも朝2時間だけ行ってきましたが
小ヒラメを目の前でポチャンとバラして終了しました・・・^^;  


Posted by naturumaomori at 17:54行楽